コンサートには欠かせないうちわですが、最近では写真入り「スケルトンうちわ」が流行しています!
でも、普通のファンサうちわに比べると作り方が複雑で難しそうですよね…。
そこで今回は、写真入りスケルトンうちわの作り方を画像で紹介していきます!
100均材料で簡単に手作り出来る方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
スケルトンうちわの作り方まとめ
スケルトンうちわの作り方は以下の通りです。
- うちわのデザインを考える
- 材料を揃える(ダイソー・セリア等でOK!)
- 使いたい写真を印刷する(コンビニでOK!)
- うちわの骨組みを全てカットし、残った外枠に両面テープを巻きつける
- カットしたクリアファイルをうちわに合わせて置き、好きなようにデコる
- ファイルで蓋をし、うちわ枠に合わせて周りをカット
- レースやリボンでうちわ枠を囲うように貼り付け完成。
作成所要時間:約2時間
口頭説明だけでは難しそうにも感じますが、実際に手作りしてみると特別難しい工程はありませんでした。
完成した透明うちわや、推しの事を思い浮かべながら作ると楽しいかもしれませんね♪
スケルトンうちわの材料一覧
スケルトンうちわを作るには以下の材料が必要となります。

【必須材料】
- うちわ
- 硬化カードケースA3サイズ
- 推しの写真や文字画像
- リボン・レース
- 両面テープ
- はさみ
- ボンド
【あれば便利】
- グルーガン(グルースティックも忘れずに)
- カッター
- カッティングシート
- ピンセット
必要な材料は全て100均で揃えることが出来ます!
製作費:660円
※硬化ケースを購入する際は、うちわよりも余裕のある大きさのものを選びましょう。
レースやリボンなどの装飾は多い方が豪華にみえますが、材料費を抑えたいという人は必要最低限でも大丈夫です。
私は今回、推しのメンカラである紫で仕上げています♪
スケルトンうちわの作り方を画像で紹介!
スケルトンうちわの作り方手順は以下の通りです。

①:うちわの骨組みを全てカットします。
最後、カッターなどでガタついてる部分を調節すると綺麗な仕上がりになります!

②:骨組みの表裏に両面テープを貼り付けます。
ココでボンドやグルーガンを使うと接着時にズレたり乾くのに時間がかかるので両面テープがオススメ!

③:ポケット状になっている硬化ケースのくっ付いてる面(両サイドと上部)をカットし、二枚にします。
うちわより小さくならないように、大きさを見ながらカットするのが大事!

④:うちわ裏面の両面テープを剥がし硬化ケースを1枚貼る。
ここでうちわをデコったら、表面の両面テープも剥がしうちわをサンドするように硬化ケースをもう1枚貼る。
貼り付ける画像は大きめにカットし、うちわに合わせてから余白をカットすると綺麗に仕上がります!

⑤:硬化ケースをよく抑えて貼りつけたら、余分な部分はカットする。
カットしにくい場合はカッターを使ってもOK!

⑥:うちわ枠にレースやリボンをグルーガン又はボンドで貼り付けます。
2種類のヒモを使うことでより凝ったデザインになり華やかさも演出できます!

⑦:余ったリボンで持ち手部分にもリボンを付けました!
裏側にもレース・リボンを貼るとどの角度から見ても素敵なうちわになります。
とっても素敵な世界に一つだけのオリジナルうちわが完成しました♪
透明うちわを使用する際の注意点
ここまで透明うちわを作る方法についてご紹介してきましたが、コンサートで使えるうちわには規定があります。
その為、作成した透明うちわのデザインによってはコンサート会場で使用できない場合があるんです…!
しかし透明うちわは写真映えしますし、せっかく手作りするなら思い出にも残したいですよね。
ライブ中ではなくコンサート前に写真を撮るなど、マナー違反にならないように楽しむことは出来ますのでしっかり事前にマナーを確認しておきましょう!
>>>ジャニーズうちわ2枚持ちは干される?持ち方やルールを紹介!
写真入りスケルトンうちわの作り方を画像で紹介!100均材料で簡単手作り!まとめ
写真入りスケルトンうちわの作り方を画像で紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
一見難しそうにも見えましたが、写真入りスケルトンうちわが100均材料で簡単に手作りできると言う事が分かりました。
透明うちわは写真映えもしますし、持っていればコンサート会場で注目されること間違いなしです!
しかしライブ中に使用できるうちわには規定がありますので、そちらもしっかり頭に入れておきましょう。
コメント