カンペのうちわ作り方!手書きの綺麗な書き方も紹介!

ライブやコンサートで推しが近くに来たときには、周りと違ったとびきりのファンサをもらいたいですよね!

そんなときに見せるのが「カンペうちわ」です!

ファンサうちわと違って、リングを付けて何枚もめくれるようになっているのが特徴です。

カンペうちわはなんと、ファンサうちわよりも簡単に作ることができます!

今回はそんなカンペうちわの作り方を初心者さんでもわかるように紹介していきます!

沢山カンペをつくって推しからいっぱいファンサービスしてもらいましょう!

カンペうちわではなく、ファンサうちわの作り方を知りたい方はこちらの記事で紹介しています。

目次

カンペうちわの作り方の全工程一覧

まずはカンペうちわの作り方の工程をざっくりと紹介します。

  1. うちわのデザインを考える
  2. 必要な材料を揃える
  3. 白画用紙を団扇の形に切る
  4. 団扇と白画用紙に穴をあける
  5. カンペに書く文字を下書きする
  6. 油性ペンで清書する
  7. リングをつけて完成

作成所要時間:1時間

工程の説明だけでは分かり難いと思いますので、実際の材料と手順を見ながら説明していきます。

カンペうちわの作りの材料一覧!

カンペうちわの材料一覧は以下の通りです。

  • 必須材料
    うちわ本体
    白画用紙
    はさみ
    穴あけパンチ
    油性ペン(黒)
    リング
  • あれば便利
    型紙
    油性ペン(カラー)
    パンチ穴カバー
    カッティングシート
    カッター
    マスキングテープ

制作費:660円(必須材料の100均購入費6点)+型紙印刷費10円=670円

油性ペンや画用紙のカラーは作りたいデザインに合わせて選んでください。

カンペうちわ作りに使うスマホアプリ

全て手書きでカンペうちわを作ると言う人もいますが、自分の文字に自信がない人もいますよね。

かわいい文字や変わったデザインにしたいといった場合には、スマホアプリを使うのがオススメです!

  • ファンもじ
  • うちわ文字作成!ファンサーズ
  • Word(PCやタブレットがあるひと)

私もカワイイ文字が書けないのでスマホアプリには助けられました…!

ファンもじ

ファンもじ

Yuki Takeda無料posted withアプリーチ

スマホアプリ「ファンもじ」でうちわの文字を作る方法はこちらで詳しく紹介しています。

カンペの文字を手書きで綺麗に書く方法

簡単に手書きで完成するカンペうちわですが、完成してみたらなんだか違う‥となってしまうこともあるようです。

そうならないように必ず下書きを行い少しでもミスをしたら次の紙を使いましょう!

下書きを絶対にする!

まずはシャーペンなど、文字のサイズ感や配置を下書きで書いてみてバランスを見ます。

書いてみると意外と小さかった、!ということがよくあるので、消すことができるペンで下書きをして見ましょう。

問題なさそうであれば本番として油性ペンで下書きなぞっていきます。

本番で失敗したら潔く紙を変える!

油性ペンでなぞっている際に、なんだか失敗してしまった!

でもまだ修正可能??と書き足していくと

どんどん文字が太くなっていき、出来上がりはとても読みづらいものになってしまったりします。

少しでも失敗したなと思ったら、

その時点で1からやり直すほうが確実にきれいなカンペうちわをつくることができます!

カンペうちわの作り方を画像で分かりやすく実演!

カンペううちわの作り方をそれぞれの工程ごとに画像を見せながら解説していきます!

今回はファンもじアプリで作成したものを印刷して写す方法と直接タブレットから写す方法の2つを紹介します!

うちわのデザインを考える

ファンもじアプリ
PCやタブレットがある人はWordなどで
作りたい文字を入れてみましょう!

(自分の字に自信がある人は手書きで書いてみるのもオリジナル性が出て良いと思います!)

カンペうちわのコツは文字を入れすぎないことです!
すぐに読んでもらわないといけないので、
長くても3行くらいに収めることがおすすめです。

>> 実際にファンサ貰えたうちわネタ!確定ファンサの実例を調査!

必要な材料を揃える

必須材料
うちわ本体
白画用紙
はさみ
穴あけパンチ
油性ペン(黒)
リング

デザインを決めたら必要な材料を揃えます。
カンペうちわに使用する、うちわの色は何色でもOKです。
画用紙はを使用します!

遠くから見やすいのは白背景に黒文字なので
黒の油性ペンも必須です!

今回使用の材料はすべて100均で購入できます。

また画用紙のサイズを団扇の形に切る必要があるのでハサミ(もしくはカッター)を用意しましょう。

マスキングテープは文字を切っていく時に留めたり、文字の配列を考えるときにあると便利です。
またカンペうちわを留めるためにリングも必須です!
(クリップでも対応可能)

白画用紙を団扇の形に切る

ジャニーズのライブでは持ってもいい団扇のサイズが決まっているので
画用紙をそのまま使うのではなく団扇の形に切って使います。

白画用紙を下に敷いて、団扇をうえにのせて縁をシャーペンやボールペンでなぞっていきます。

なぞれたら、その形通りにきっていきましょう!

完成形はこちらです。

団扇と白画用紙に穴をあける

ライブ中に散らばってしまわないように複数のカンペうちわをまとめる必要があります!

穴あけパンチでうちわの上部に穴を開けます。
それと同じ場所になるように
印をつけ、切った白画用紙にも穴を開けていきます。

デザインを書く前に穴を開ける理由は

穴の場所を把握せず文字を書いてしまうと、いざ穴を開けるときに文字とかぶってしまうことがあるからです。

それを避けるために先に穴を開けておきます!

カンペに書く文字を下書きする

続いてカンペに文字を書いていきます。
上でもコツを紹介した通り、まずはシャーペンなど消すことができるもので下書きをしていきます。

どのような方法でカンペうちわを作るかによってやり方がかわるので別々に紹介します!

タブレット・PCを使用する場合

タブレットやパソコンを持っている場合は画面に直接白画用紙をあてて下書きをします。

おすすめはiPadなどのタブレットですが持っていない場合はPCに押し当てましょう!

下書きのコツ

  • 明るさをMAXにすると見やすい
  • ずれないようにマスキングテープで固定する

印刷したものを写す場合

ファンもじアプリなどでデザインを作ったものをコンビニで白黒印刷をします。

費用:A3サイズで白黒指定(10円)

下からスマホなどの光を当てることでより文字を写しやすくなります。

手書きで作る場合

作ったデザインをスマホなどで見ながら手書きをしていく方法もあります!

文字の配置をシャーペンなどで決めてから文字を書いていきます。

文字を太くすることを忘れずに文字の間隔は少し広めがベストです!

油性ペンで清書する

下書きが完成したらいよいよ油性ペンで清書をしていきます。


清書のコツはこちらです!

  • まずは細めのペンで縁取る
  • 縁取り完了したら太めの方で埋めていく

うすることで文字の感覚を詰め過ぎず、下書き通りに書きやすくなります!

①縁取り後②中まで塗りつぶした後(画像)

リングをつけて完成

作成したカンペと団扇をリングでまとめれば完成です!!

パンチ穴カバーを貼ると、カンペうちわをめくるときに、紙が破れてしまわないのでおすすめです。

完成したカンペうちわはこちらです。

カンペのうちわ作り方!手書きの綺麗な書き方も紹介!まとめ

今回はカンペうちわの作り方を紹介しました!

文字を多く入れすぎず、完結なこ言葉にするのがおすすめです!

手書きでキレイに書く方法としては、必ず下書きをしてから書くこと

清書する際も、細いペンで縁取りを先にすることの2点です。

これらをを徹底すれば

手書きでもキレイなカンペうちわを作ることができます!

オリジナルのカンペうちわで、推しにとびきりのファンサをしてもらいましょう!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次